はじめて若白髪を見つけた時、どうすれば良いか分からないと悩まれた事のある方も多いのではないでしょうか。
多くのお客様をカットさせて頂いている経験から、若白髪は数本ほど生えている事はよくあります。
ほとんどの若白髪は必要以上に心配されなくて良いものだと思いますが、生え際などに若白髪を見つけるとどうしても気になってしまう方もいらっしゃいますよね。
今回はそんな方のために、若白髪が生えてくる原因と対策についてお伝えさせて頂きます。

目次
白髪が生えてくるメカニズム
黒い髪が生えてくるためには、メラノサイトという色素細胞の働きが必要です。
生まれたての髪の毛は、元々は白髪の状態から色素細胞の働きによって黒髪になります。
このメラノサイトの働きは年齢を重ねるにつれて衰えていき、黒い髪を生やす事ができなくなってきます。
同じ場所から白髪が生えてくるのは、毛根の色素細胞の働きが衰えてくることが原因のためです。
一般的に若白髪は30代後半くらいから出始めると言われていますが、10代・20 代の方でも若白髪のある方は多くいらっしゃいます。
若白髪の原因①遺伝
若白髪は体質的な遺伝が原因の場合もあると考えられています。
メラニンが体の中に送られにくい体質によるものだと言われています。
若白髪の原因②ストレス
若白髪の中でも、1本の中で黒髪と白髪が混ざっている状態の髪があります。
この状態の若白髪の原因は、一時的なストレスが原因と言われています。
ストレスが原因によって、色素細胞の働きが弱まってしまうためです。
ストレスを感じると自律神経が乱れ、血行不良を起こしてしまいます。
血行不良を起こすと栄養分が毛母細胞に届きづらくなるため、メラノサイトの働きが衰えて若白髪が生えてくると考えられています。
対策
ストレスが溜まると、頭皮の血流が悪くなり頭皮が硬くなってしまいます。
頭皮のマッサージをして血流を良くすることが効果的です。
また、運動をしてリフレッシュをしたり、趣味の時間でリラックスするのも良いでしょう。
若白髪の原因③食生活
栄養バランスが偏った食生活をしていると、頭皮にも栄養が行き渡らなくなります。
若白髪が気になる方は、食生活を見直すことも効果的だと言われています。
対策
メラニンの素となるのは、チロシンというたんぱく質です。
サバ・アジなどの青魚、大豆食品、ビタミン、ミネラルなどを摂取すると良いと言われています。
その他にも、たんぱく質を多く含む牛肉や鶏肉、卵や白身魚もバランス良く摂取すると良いでしょう。
以下は有効な成分が入っていると言われている食材になります。
タンパク質(豚肉、鶏肉、フカヒレ、うなぎ)
ビタミンC(緑黄野菜、アセロラ、レモン、キウイフルーツ)
ビタミンE(大豆、ごま、モロヘイヤ、ナッツ類)
銅(牡蠣、パプリカ、レバー)
カルシウム(エビ、カニ、カタクチイワシ)
若白髪の原因④睡眠不足
睡眠中に分泌される成長ホルモンは、色素細胞の働きも活性化させてくれます。
睡眠不足になると成長ホルモンの分泌が弱まり、色素細胞の働きが弱まってしまいます。
対策
睡眠不足が続いている方は今より良質な睡眠を多く取ることで、成長ホルモンが分泌されます。
それによってメラノサイトの働きが活性化させることができます。
特に10時〜2時の間は成長ホルモンが最も分泌されると言われています。
若白髪の原因⑤紫外線
紫外線による影響で活性酸素が作られると、体内の細胞が働きにくくなると考えられています。
それによって毛母細胞の働きが弱くなり、若白髪の原因になる場合もあります。
対策
紫外線による頭皮へのダメージを抑制するためには、紫外線スプレーなどでケアすることが効果的です。
お肌と同じようにつけられるタイプもあるので、特に5月〜9月は対策すると良いでしょう。

カラーリングで若白髪の対策
若白髪の最も即効性の対策は、カラーリングをされる時に一緒に染めてしまうことです。
白髪染めは暗く染まるというイメージのある方も多いかもしれませんが、今は明るい髪色に染めることもできます。
普段はカラーリングをされていない方は、地毛の色に合わせて若白髪を染めることもできます。
若白髪の白髪染めについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
【イルミナカラーで白髪染め】もっと透明感とツヤ感のある仕上がりに
若白髪のQ&A
Q.1 若白髪を見つけると抜いてしまうのですが、若白髪を抜くのは良くないのでしょうか
A.1 若白髪を無理やり抜いてしまうと、毛乳頭や毛母細胞が傷ついてしまいます。
できれば根元ギリギリから小さいハサミでカットする方が良いでしょう。
Q.2 若白髪が生えてきた場所は、もう黒髪は生えてこないのでしょうか?
A.2 加齢が原因による若白髪の場合は、同じ場所からは黒髪は生えてこないと考えられています。毛母細胞の働きが弱ってしまうことが原因のため、次に生えてくるのも髪も白髪になると言われています。
Q.3 若白髪が同じ部分に固まって生えるのは何故でしょうか?
A.3 まだ解明されていない事が多いですが、強いストレスや紫外線などのダメージが蓄積して一部分に出ると言われています。

白髪の対策についてはこちらの記事でも詳しく解説